
2010年02月25日
ねっこファイヤー
ついに!ついにこの時がやってきました!
冬の間にためにたまった根っこ根っこ根っこに、ついにファイヤーする時がやってきました。
農園のあっちやこっちに山盛りにした根っこに、点火、点火、点火!
あちこちから白い煙が登り出し、火の手があがります。
掘った時は赤色だった根っこは茶色くなり、水分が飛んで完全に乾燥しています。
炎は勢いよく燃え上がり、簡単に人の背丈の二倍はある火柱があちらこちらで立ち登ります。
気分は戦場さながら。男がこの場所に立てば、誰もがアドレナリンでゾクゾクするでしょう。
一旦火がおさまり、おきがたくさんできてきたら残った根っこを真ん中に寄せると
また勢いよく燃え始めます。
見張り番にラッキー隊長を任命しました。
が、大きな火柱を見たとたん、ひるんでシッポをまいてしまいました。
大きな炎にはさすがのラッキー隊長もかなわないそうです。
しばらく説得を試みますが、隊長の心が折れる事はありませんでした。
仕方がないので安全地帯に退却許可を出しました。
日が落ちてくると、炎の光がよく見えます。
離れていても伝わってくる熱とオレンジ色の幻想的な光は僕の心を癒してくれます。
一通り燃え終わり、炎が小さくなると、後は安心。
これにアルミホイルにさつま芋をくるんで入れておくと
美味しい焼き芋ができあがります。
Posted by Masa at
23:56
│Comments(0)
2010年02月25日
2010年02月23日
桃の花
桃の花が咲きました。
まだちらほらと10や20くらいのものですが
いつもは桃の節句の頃に咲きはじめるので今年のは早いです。

ほかの蕾も膨らんで、みんな今にも花を咲かせそうな勢いです。
これは花桃といって花を楽しむための品種。
実のなる主力の桃は4月の初旬に満開を迎えます。

桃の花はうすいピンク色で咲いた後、散るまでにだんだんと色が濃くなっていきます。
農園が一面ピンク一色におおわれ、緑の若草に蝶々が飛び交い、心地よい瀬戸のそよ風に小鳥が舞い野兎が跳ねる桃源郷。
オレンジタウンの高台にお弁当を広げ、みんなでわいわい花見をしながら眺める我が農園が思い浮かんできました。
まだちらほらと10や20くらいのものですが
いつもは桃の節句の頃に咲きはじめるので今年のは早いです。
ほかの蕾も膨らんで、みんな今にも花を咲かせそうな勢いです。
これは花桃といって花を楽しむための品種。
実のなる主力の桃は4月の初旬に満開を迎えます。
桃の花はうすいピンク色で咲いた後、散るまでにだんだんと色が濃くなっていきます。
農園が一面ピンク一色におおわれ、緑の若草に蝶々が飛び交い、心地よい瀬戸のそよ風に小鳥が舞い野兎が跳ねる桃源郷。
オレンジタウンの高台にお弁当を広げ、みんなでわいわい花見をしながら眺める我が農園が思い浮かんできました。
Posted by Masa at
09:49
│Comments(0)
2010年02月03日
コンフィチュール
うちの農園で作る白桃とすももと黄金桃のコンフィチュールで
お試し用のセットを作ってみました。

35gビンを見つけて取り寄せたのですが、キャップの色は一種類だけでした。
先日から牟礼の道の駅の奥の方に置かせてもらっています。
最近、更にカワイイ金キャップの25gビンを見つけたので
そちらも試してみようと思ってます!
お試し用のセットを作ってみました。
35gビンを見つけて取り寄せたのですが、キャップの色は一種類だけでした。
先日から牟礼の道の駅の奥の方に置かせてもらっています。
最近、更にカワイイ金キャップの25gビンを見つけたので
そちらも試してみようと思ってます!
Posted by Masa at
21:03
│Comments(1)
2010年02月02日
カブトムシ
これはカブトムシの幼虫です。
ヨトウムシの幼虫ではありません。
そもそもヨトウムシはガの幼虫で、越冬する時はサナギになります。また堆肥の中には住みませんし、色も大きさも形もまったく違う生き物です。
ヨトウムシは漢字では「夜盗虫」と書きます。読んで字のごとく夜行性で、夜の間に野菜などの葉をかじってしまいます。食欲旺盛で、大発生すると夜間に食害する音がガサガサと聞こえてくるほどの虫です。
暖かい時期になるとそこらじゅうにいる虫で、特に葉もの野菜を作られる農家にとっては代表的な害虫です。
一方カブトムシは標高1500m以下の山地〜平地の広葉樹林に生息していて、とりわけ江戸時代から農耕利用目的で全国的に育てられてきた落葉樹の二次林に多く、本州以南から沖縄本島まで分布し、日本以外にも朝鮮半島、中国、台湾、インドシナ半島まで分布しています。幼虫は腐植土(腐葉土)を糧とし、生木、腐食の進んでいない枯木は食べません。朽木や枯葉が微生物等の働きで土状にまで分解されたものを好む生き物です。
カブトムシは都会ではデパートなどで高値で販売されているようですが、ここ香川では夏に山へ罠を仕掛ければ誰でも簡単にたくさん捕まえられます。
Posted by Masa at
11:40
│Comments(0)