香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › Masaのブログ › 2009年11月

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年11月30日

秋の散歩

朝、ラッキーがキャンキャン吠えまくっていました。

夜に父が散歩に行ったはずですが、僕の姿を見たとたん鳴きはじめたので

連れて行ってやることにしました。














家の前の池のはたにはヨモギが生えています。もうすぐ正月。

もちつきの時はこのヨモギを入れてヨモギ餅を作ります。














地のカラスがいました。いつも二羽で行動しています。

もう一羽がどこかで様子を伺っているはずです。

今日は何を探しているのでしょうか。














ひとつ上の池に着きました。池の真ん中に棒が突き出ている所にアオサギがとまっています。

この間までは岸から魚を狙っていましたが、最近はここがお気に入りのようです。














道端の畑には柿がたくさんなっていました。みんな色づいて、もうそろそろ収穫でしょうか。














裏山の葉っぱがだいぶ色づいてきました。













緑、黄色、赤、茶色、いろいろな色が山に溢れています。

明日から12月。秋は日々深まっていきます。
  


Posted by Masa at 23:36Comments(1)

2009年11月26日

サンメッセ 食品見本市

本日はサンメッセで行われた食品見本市2009に行ってきました。














うちの農園はブースの一角でコンフィチュールを出品させていただきました。

試食用にクラッカーを2袋も用意していたのですが、あっという間になくなって急いで

買出しにいくことになりました。

新作のコンフィチュールが好評で、知り合いの方々からも大変よい評価をいただくこと

ができました。

一方その上の二階では、それにへいこうして農商工連携のマッチングが行われ、

多くの企業が面談を行いました。うちの農園もお目当ての3社の企業と面談!桃、

すももを活かした新たな加工品や売り先の可能性など、なかなか面白そうなお話を

いただくことができました。この機会を活かし、どんどん新しい商品を開発していけた

らと思います。

さて、見本市のほうではあの馬路村の有名人、東谷さんの講演が行われました。

僕はこの講演をとても楽しみにしていたので真っ正面の最前列を陣取り、一所懸命

聞きました。でも疲れていたので気づいた時には寝てました。東谷さんゴメンナサイ!

今日は同業者、食品業者をはじめ多くの知っている方々のお顔を拝見でき、また新しく

名刺交換をさせていただいた方々にお会いでき、大変充実した1日になりました。
  


Posted by Masa at 22:02Comments(0)

2009年11月23日

石拾い

今日は桃畑の石拾いをしました。

夏に敷く防草シートの重りとして、各桃の木の根元に大量に配分されていたものです。

誰のアイデアか分かりませんが、結局土の中に埋もれていざというとき使えなかったり

草刈りの邪魔になったりと、逆に作業効率の低下を招いていました。














あちこちに散らばった石を集め、土木作業用の八輪車を使って石置き場に運搬。大変な作業になりました。

こうして見ると本当に大量の石です。

野菜の手入れに向うばあちゃんとの1枚。

今日は4往復もしました。  


Posted by Masa at 22:16Comments(2)

2009年11月22日

桃農家の婚活

いつものように金魚にエサやりです。

だいたい時間が分かっているのか、みんな水面で僕の影を探していました。














池に顔をのぞかせると、いちもくさんに寄ってきます。














この池には山水が入るようにしています。

先日降った雨で新しい山水がたくさん入り、池の透明度がかなり上がりました。














この子はお客さんによくコイに間違えられます。

全長が「30センチ以上あります。この池のぬしです。














この子は水面に陣どっていつも一番餌を食べます。

成長ざかりです。














さて、本日は畑の作業をお休みにしてなんとなんと婚活に行ってきました。

関西から農業体験を兼ねたツアーが来るということで、農業をしている人がそのお相手になる

という企画。今までそんなのがあるとは知らなかったのですが、知り合いの方に紹介されたので

初体験で喜んで参加させていただきました。














津田のサービスエリアに集合したのですが、関西と地元参加者合わせて40人以上集っていました。

最初にグループごとに分かれて田んぼに麦まき体験をしながら交流を深めました。

話していると、以外にも県内参加の人が多くとても親近感がわきました。

関西から参加した人も農業に関心のある人が多く、農業の話題で話がはずみました。

麦まきがひとだんらくするとできたての焼き芋とおにぎりを食べました。














あつあつほくほくでとてもおいしい焼き芋でした。

軽くお腹がふくれると、次の会場の大山牧場に移動しました。

そして新しいグループになって羊やポニー、ロバや豚さんにエサやり体験をしました。

エサをやっていると、子羊が一頭囲いから体を突き出し、ついには脱走してしまいました。

単に餌がほしかっただけらしく、そのままみんなに存分にかわいがられるナイスハプニングでした。















餌やりの後は、またローテーションしたグループでピザ作りをしました。

大山牧場でとれた新鮮なこだわり食材がつかわれていました。

具をたっぷり盛り付けたのでわかりづらいのですが、左の真ん中。

なんやかんやで僕のピザはハート型になりました。

大山さんのこだわり食材と自分たちが手作りしたできたてあつあつのピザ

はとても美味しかったです。

 色々な体験をしながらいろいろな人と話をすることができ、

とてもいい経験をすることができました。今後またこういう機会があれば

積極的に参加していきたいと思いました。  


Posted by Masa at 23:37Comments(0)

2009年11月19日

桃園の一日

桃畑のまわりには今日も色々な草花が咲いていました。

ナコジャラシにはじまり、













赤色のものや













ふわふわのもの。いろいろあります。













これはヒッツキムシの花。種になると見るのも嫌になりますが、花はまだ大丈夫。













この紫の大きい花は誰かが植えたのでしょう。茎が四角いのでセージ類だと思います。













これはアサガオそっくり。空に向かってたくさん咲いています。













つりがねのような花も咲いていました。













これは単なる葉っぱですが、きれいにかたまって生えています。













草むらの中にはこんな花も咲いていました。













本日のタデもきれいです。













エレガント。雑草とは思えません。













池のほとりには黄色い花が咲いています。













青い蝶々が何匹もヒラヒラと楽しそうに飛んでいました。













今日も充実した一日でした。作業の方は新しい畑に移り、新たに三つの株を抜きました。

明日からはまた根っことりが忙しくなります。

午後、久し振りに中学校時代の友達が農園を訪ねてくれました。

新作のコンフィチュールをとりに来てくれました。箱から瓶からラベルから、自分が一から

選んでデザインしてプロデュースした作品。みんなに喜んでもらえると嬉しいです。  


Posted by Masa at 23:09Comments(0)

2009年11月16日

散歩

今日も寒い一日になりました。

今年はこのまま暖かい冬が過ごせるかなとも思っていましたが、さすがにそうはいかないようです。

明日はもっと寒くなるみたい。確実に冬が近づいていますね。














朝、ラッキーの散歩をしていると、畔に青い花を見つけました。

草むらの中に咲く小さな花。

秋って案外いろいろな花が咲いているものなんですね。  


Posted by Masa at 22:34Comments(0)

2009年11月15日

どじょリンピック

今日は造田駅前でどじょリンピックがありました。














地区のみなさんが集まって、朝から材料準備。














大根、ニンジン、里芋、ごぼう、豆腐におあげにドジョウなどなど、

大勢の方が力を合わせて準備完了!














駅前の会場でもテントや机、椅子や大鍋の準備ができました。














うどんの麺切り実演が行われました。切り始めると大勢の人が集まり

大盛況になりました。














切り立ての麺ができあがり、これで材料がすべて出そろいました。














今年入るドジョウは大分産。いつもより小ぶりでしたが骨まで軟らかく食べれます。














鍋に材料が入ると火力は最大。














ファイヤー!














できあがるとあっという間に完売でした。














今日はとても気温が下がりましたがその分とっても美味しいどじょう汁でした。  


Posted by Masa at 23:52Comments(0)

2009年11月14日

桃畑

本日やっと家の横の桃畑の根っことりが終わりました。

でもまだまだやることはたくさんあります。

すぐに根っこを堀った穴を埋め戻し、次の木の植え付け準備にとりかかりました。














埋め戻したところに再度溝を掘り、スプリンクーラーのパイプを設置しました。

なんだか水道工事をした気分です。

せっかく堀った溝なので、自家製堆肥をたっぷり投入しました。














堆肥には、肥料をしっかり長持ちさせる保肥力の向上や、

乾燥しすぎないように水を貯える保水性、土の中に酸素を供給する通気性、

いい微生物を増やして病害虫菌の発生を抑える微生物環境を改善する

化学肥料にはないたくさんの効果があります。

 これで新しく植える苗木が気持ちよく根を張れる準備ができました。  


Posted by Masa at 21:38Comments(0)

2009年11月12日

いのしし

近年うちの果樹園では、桃の木の根元が掘り返されていることが多くなりました。

原因はミミズを探しにくるイノシシ!数年前から姿が確認されはじめました。

最近は特に数が多くなったようで、今年の夏には自宅前のネットを張った桃畑の中に

真昼間から堂々と落ちた桃をムシャムシャ食べに来るほどです。

このままではダメだということで、園内にワナを仕掛けてもらっていました。

そして本日の朝、ついに掛りました!














こんなのが毎晩園内をうろついていると思うとゾッとします。

番犬ラッキーは怯えながらも興味津津でした。














これから味をしめて追い払ってくれるとうれしいんですが(^.^)  


Posted by Masa at 21:20Comments(7)

2009年11月12日

桃畑

桃畑を歩いていると、こんな花を見つけました。














小さい頃、じいちゃんと鼻の先につけて天狗になって遊んでいたのを思い出しました。  


Posted by Masa at 20:47Comments(0)

2009年11月11日

中庭

今日は雨だったので仕事はお休みになりました。

とりあえず、しとしと雨の落ちる中庭を撮ってみました。














千両の実がだいぶ赤くなっていました。

前回の雨の日はこんなに緑だったのに、いつの間に。














シダが濡れていい感じです。

僕は雨の日のこういう景色が好きです。














この葉っぱは天気によって寝たり立ち上がったりするんです。

今日は寝ています。














この植物はとっても柔らかそうな生え方をするんです。

座敷から見ているといつも癒されます。














昼から外に行きました。

なんとなく三木の運動公園に着きました。

前の池の水が少なくなっていたので車に常備している竿を取り出しプチ釣りタイム。

バスゲットしました!

  


Posted by Masa at 22:08Comments(0)

2009年11月10日

バルタン星人!

ジャーン!

バルタン星人参上です。














朝、桃の根っことりをしていると、土の中からセミの幼虫が出てきました。

出てきたときは真白だったのですが、写真を撮ろうと小さい山を作って埋め戻した所、

脱走して茶色くなってしまいました。














夏はよく桃の木の付け根に抜け殻を見かけますが、真昼間に生きたのを見るのは初めてです!

この子は大きいので、来年の夏には成虫になりそうです。


昼から雨が降り出したので、看板づくりに取りかかりました。














四角管も早速ホームセンターから仕入れてきました!














土台に接続するための穴を開けました。














ふと見ると、隣にアマガエルくんが遊びに来ていました。

最近の雨は冷たいから雨宿りをしにきたのかな?














バッチリ穴開け完了です!雨が上がれば土台に取り付けです。  


Posted by Masa at 22:41Comments(0)

2009年11月09日

桃畑

いつもの金魚です。

今日は鯉の滝登り的な写真が撮れました。

最近何匹かが卵を持ったようにお腹が丸々と太ってきた気がします。

エサのやりすぎかな~?














畑の作業ですが、本日は根っこ堀を中断して父と母と僕の三人で肥料ふりをしました。

これは化学肥料とは違っていろいろな有機質の資材をブレンドしたもので、木の成長を助けたり、

土の中の微生物環境を改善したり、果実の味をよくする肥料です。














栄養満点なぶん、なかなかくせのある「だし」的な匂いがしています。














ふと見ると、桃の木の下に大きな大きなタンポポの株を発見しました。














めちゃくちゃいっぱい葉っぱがついています。

直径40センチくらいもありました。

畑が栄養満点の証拠かな?

来年の春が楽しみです!  


Posted by Masa at 20:01Comments(0)

2009年11月08日

コンフィチュール

農園のすももコンフィチュールをワッフルに合わせてみました。














ミントの香りがさわやかです。














低糖のコンフィチュールなので、砂糖のあまり入っていないワッフルの方が

風味が引き立ちます。














ミルクや紅茶に合わせると、とっても美味しいです。  


Posted by Masa at 23:23Comments(2)

2009年11月08日

桃畑

今日は暖かい一日でした。

桃畑では














色々な花が咲いています。













テントウムシも草むらを忙しく動いていました。














ばあちゃんが桃畑の隅で育てています。














膨らんだ蕾をたくさんつけて、














サザンカの花も咲いていました。














農園の作業はあいかわらず根っこ抜き。














まだ数本の株しか終っていないのに、こんなにたくさん溜まりました。  


Posted by Masa at 19:39Comments(0)

2009年11月08日

コンフィチュール

チーズケーキにコンフィチュールを添えてみました。

スモモのコンフィチュール↓













黄金桃のコンフィチュール↓













白桃のコンフィチュール↓













ケーキと果実の風味が溶け合ってとっても美味しいです!



次は何にあわそうかな~  


Posted by Masa at 00:54Comments(2)

2009年11月07日

どじょう汁

みなさん「どじょう汁」ってご存知ですか?

僕の住む地域では年に数回、地域のみんなが集まって「どじょう汁」を作ります。

さっそく来週の11月15日(日)にはJRの造田駅前で毎年恒例になりました「どじょリンピック」が

開催されます。

もちろん僕の地区もその大会に参加して、ライバルとその出来栄えを競い合うわけです。

僕は今年から本格的に参加することになるのですが、本日コープの体験農場交流会が

長尾で行われ、東部青果でどじょう汁の炊き出しがあるということで、練習がてらその見学と

お手伝いをさせていただきに行ってきました。














大きな鉄釜に油をたっぷり流し込み、沸き立つ油にニンニク、

どじょう、ごぼうをいれてダシを取りました。














これが「どじょう」です!見た目が嫌いな人もいるかもしれませんが、

これがめっちゃいいダシが出るんです。














しばらくして煮立ったら日本酒をたっぷりと入れました。














この手順が各地域によってそれぞれ微妙に違い、

それぞれの地域にそれぞれこだわりの味があるようです。














この後は各種具材を入れ、最後に「うどん」とミソが入って完成です。














僕にとってどじょう汁は年に数回のごちそう!

それぞれの地域にこだわりの味があって、それぞれとっても美味しいんです。

ぜひみなさん「どじょリンピック」に足を運んでみて下さいね!  


Posted by Masa at 21:08Comments(2)

2009年11月06日

コンフィチュール

コンフィチュールをクレープに添えてみました。

スモモのコンフィチュール↓













クレープとスモモの酸味が溶け合って、なんともいえない上品な味わいです。


黄金桃のコンフィチュール↓













黄金桃の風味が口の中いっぱいに広がって、ほぺたが落ちそうになりました。


白桃のコンフィチュール↓













とろけるようなクレープと白桃のやさしい甘さがなんともいえません。

まさに幸福の一時でした。  


Posted by Masa at 20:24Comments(2)

2009年11月06日

コンフィチュール

前回のカッテージチーズをバジルで撮り直しました。














見栄えはミントの方がよかったように思います。














でも食べてみるとやはりバジルのほうがおいしいです。














バジルが余ったので、モッツァレラにコンフィチュールをのせてカプレーゼ風にしてみました。














バジル、チーズ、コンフィチュールとのせて、塩とブラックペッパーとオリーブオイルを振りかけました。














塩分とコンフィチュールの芳醇な甘さが引き立ちあって、まさに大人の味わいでした。

全般的に酸味や塩分のあるものと相性がいいみたいです。  


Posted by Masa at 03:10Comments(0)

2009年11月05日

桃畑

マクロで金魚撮影に挑戦しました。














距離が遠いのか、ピントが合いません。














うーん動きが早い。僕のカメラでは捉えきれません。














おしい!でも沿った感じはいい感じ。














やっと撮れました。ちょっとぼけてしまいましたがこれが今日一番の金魚でした。


さて、畑のことについてですが昨日までの強風で桃の葉っぱがだいぶ落ちてしまいました。














黄金桃の葉っぱはまだ元気!半分くらい残っています。














川中島白桃の葉っぱはみんな落ちちゃいました。

最適な落葉時期にはちょっとだけ早かったですが、

枝も元気にたくさん成長してくれたので、十分栄養は蓄えられたと思います。














今日のラッキー。













  


Posted by Masa at 20:02Comments(4)