
2010年01月28日
カブトムシ
今日は桃畑に堆肥をやりました。
この堆肥は自家製なので養分が豊富。草や落ち葉などいろいろな材料をブレンドし、
三か月かけて発酵させた後、一年寝かせて熟成したもので、たくさんの地の微生物が
住みついています。その微生物を養分にミミズやカブトムシの幼虫をはじめ、
それらをエサにするたくさんの生き物が堆肥の周りには住みついています。
地の微生物とはもともとそのあたりの森や草むらに住んでいる微生物のことで、
数え切れないほどの数と種類があります。
地の微生物は各地域のそれぞれの気候風土の違いによって、それぞれ微妙にバランスを変え、
それぞれに合った最適な環境を作り出します。そのバランスが崩れたり偏ったりすると、
特定のものが大発生したり、病気に弱い作物が育ったりしてしまいます。
堆肥の中にミミズやカブトムシが暮らしているということは、そこに豊かな環境
があるという証なのです。

この堆肥は自家製なので養分が豊富。草や落ち葉などいろいろな材料をブレンドし、
三か月かけて発酵させた後、一年寝かせて熟成したもので、たくさんの地の微生物が
住みついています。その微生物を養分にミミズやカブトムシの幼虫をはじめ、
それらをエサにするたくさんの生き物が堆肥の周りには住みついています。
地の微生物とはもともとそのあたりの森や草むらに住んでいる微生物のことで、
数え切れないほどの数と種類があります。
地の微生物は各地域のそれぞれの気候風土の違いによって、それぞれ微妙にバランスを変え、
それぞれに合った最適な環境を作り出します。そのバランスが崩れたり偏ったりすると、
特定のものが大発生したり、病気に弱い作物が育ったりしてしまいます。
堆肥の中にミミズやカブトムシが暮らしているということは、そこに豊かな環境
があるという証なのです。
Posted by Masa at
14:36
│Comments(4)
2010年01月24日
農商工連携の宝探しin香川
先日サンメッセで食の発掘商談会 農商工連携の宝探しin香川 が開催されました。
うちの農園もエントリーして四国内の名だたる会社さんと並んで一つのブースを構えてきました。

農園自慢の桃とすももをふんだんに使った新作コンフィチュールを展示しました。

県内のバイヤーさんはもちろん、関東、関西圏からも聞いたことしかないような有名な
バイヤーさんが多数参加。たくさんの方と名刺交換をさせていただきました。

試食をしてもらうと評判はよく、何件かからアプローチがありました。
県内は食べ歩いて自信があったのですが、大都市圏のバイヤーさんからも
美味しいと評価していただけたことはとても自信になりました。
今後さらにこれを改良すれば、日本一のジャムも夢ではないかもしれません!

食農スターオーディションは惜しくも予選に通過できませんでしたが、
有名バイヤーをうならせるような立派な演説ができるように今後しゃ
べりを磨いていきたいと思います。
うちの農園もエントリーして四国内の名だたる会社さんと並んで一つのブースを構えてきました。
農園自慢の桃とすももをふんだんに使った新作コンフィチュールを展示しました。
県内のバイヤーさんはもちろん、関東、関西圏からも聞いたことしかないような有名な
バイヤーさんが多数参加。たくさんの方と名刺交換をさせていただきました。
試食をしてもらうと評判はよく、何件かからアプローチがありました。
県内は食べ歩いて自信があったのですが、大都市圏のバイヤーさんからも
美味しいと評価していただけたことはとても自信になりました。
今後さらにこれを改良すれば、日本一のジャムも夢ではないかもしれません!
食農スターオーディションは惜しくも予選に通過できませんでしたが、
有名バイヤーをうならせるような立派な演説ができるように今後しゃ
べりを磨いていきたいと思います。
Posted by Masa at
01:04
│Comments(0)
2010年01月20日
日だまりの水仙
最近めっきり寒くなりました。正月辺りは雪までチラついて、
朝金魚の水槽には毎日氷が張っています。
夜テレビを見るときのコタツは最高!
寝るときは着込んだうえに毛布数枚と湯タンポで完全武装です。
そんななか、家の前の池のほとり、日当たりのいいぽかぽか温かな草むらには
水仙がたくさん咲いていました。

寒いのでまわりの草は茶色くなっていますが、逆にこの水仙たちは
ここぞとばかりに葉っぱを伸ばし、太陽の光をたっぷり浴びながら
元気よく花を咲かせています。

一月もあと少し、この寒さを乗り切れば、春はもうすぐそこにせまっています。
朝金魚の水槽には毎日氷が張っています。
夜テレビを見るときのコタツは最高!
寝るときは着込んだうえに毛布数枚と湯タンポで完全武装です。
そんななか、家の前の池のほとり、日当たりのいいぽかぽか温かな草むらには
水仙がたくさん咲いていました。
寒いのでまわりの草は茶色くなっていますが、逆にこの水仙たちは
ここぞとばかりに葉っぱを伸ばし、太陽の光をたっぷり浴びながら
元気よく花を咲かせています。
一月もあと少し、この寒さを乗り切れば、春はもうすぐそこにせまっています。
Posted by Masa at
20:26
│Comments(2)
2010年01月20日
先日神戸をドライブしていると…
先日神戸をドライブしていると、神戸空港の西の端にとってもすてきな建物を発見しました!
ここはラヴィマーナ神戸という式場で敷地内ではカフェやレストランがいくつか営業しています。
また堤防に囲まれた穏やかな砂浜がとてもキレイで南国のリゾートを思わせてくれます。
波打ち際ではちょうどウェディングドレスとタキシードを着たカップルが写真撮影をしていました。
堤防からは夕焼け空を背景に明石海峡大橋や神戸のビル群、淡路島が一望できてとても
ロマンチックな場所でした。
今度来るときは助手席にかわいい女の子を乗せて来ようと心に誓いました。
Posted by Masa at
00:37
│Comments(0)
2010年01月18日
新年あけましておめでとうございます!
久し振りです。一か月以上たったでしょうか。年末から忙しくいつの間にか1月も後半がきてしまっていますが、撮りためたものを書いていくことにします!

新年第一日目はお雑煮を食べ、家族で八社参りに行きました。
最初は長尾の宇佐神社、続いて三木の鴨部川沿いにある和なんとか賀波神社、田中雷八幡神社、丸岡八幡神社とまわります。


続いて香南町の冠櫻神社、屋島の屋島神社に行きました。ここでわら屋に寄ろうと思ったのですが、並んでいたので諦めました。


次は八栗山の八栗寺へ、ここは一番こんでとほうもないくらい参道が渋滞!とても山田屋には寄れませんでした。木田さんゴメンナサイ。
お昼ごはんは結局食べれづ、山頂の屋台のイカの丸焼きとロープーウェーから降りてヨモギ餅をかって間食しました。
そして最後にじいちゃんばあちゃんが合流し、地元造田の造田神社に参り、神主さんに拝んでもらい新年のお参りができました。
みなさんどうぞ今年も宜しくお願いいたします!
新年第一日目はお雑煮を食べ、家族で八社参りに行きました。
最初は長尾の宇佐神社、続いて三木の鴨部川沿いにある和なんとか賀波神社、田中雷八幡神社、丸岡八幡神社とまわります。
続いて香南町の冠櫻神社、屋島の屋島神社に行きました。ここでわら屋に寄ろうと思ったのですが、並んでいたので諦めました。
次は八栗山の八栗寺へ、ここは一番こんでとほうもないくらい参道が渋滞!とても山田屋には寄れませんでした。木田さんゴメンナサイ。
お昼ごはんは結局食べれづ、山頂の屋台のイカの丸焼きとロープーウェーから降りてヨモギ餅をかって間食しました。
そして最後にじいちゃんばあちゃんが合流し、地元造田の造田神社に参り、神主さんに拝んでもらい新年のお参りができました。
みなさんどうぞ今年も宜しくお願いいたします!
Posted by Masa at
23:29
│Comments(0)