香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › Masaのブログ › カブトムシ

2010年01月28日

カブトムシ

 今日は桃畑に堆肥をやりました。

 この堆肥は自家製なので養分が豊富。草や落ち葉などいろいろな材料をブレンドし、

三か月かけて発酵させた後、一年寝かせて熟成したもので、たくさんの地の微生物が

住みついています。その微生物を養分にミミズやカブトムシの幼虫をはじめ、

それらをエサにするたくさんの生き物が堆肥の周りには住みついています。

 地の微生物とはもともとそのあたりの森や草むらに住んでいる微生物のことで、

数え切れないほどの数と種類があります。

 地の微生物は各地域のそれぞれの気候風土の違いによって、それぞれ微妙にバランスを変え、

それぞれに合った最適な環境を作り出します。そのバランスが崩れたり偏ったりすると、

特定のものが大発生したり、病気に弱い作物が育ったりしてしまいます。

 堆肥の中にミミズやカブトムシが暮らしているということは、そこに豊かな環境

があるという証なのです。

カブトムシ

 

 



この記事へのコメント
今日はご足労いただきましてありがとうございました。素敵な商品と思いを聞かせていただいて、グッときました。

また後日、ご連絡させていただきます♪
Posted by 部屋とYシャツとタワシ部屋とYシャツとタワシ at 2010年01月29日 19:08
これはヨトウ虫の幼虫です。
Posted by 農業馬鹿 at 2010年02月01日 20:24
部屋とYシャツとタワシ さん

色々と面白い話ができて楽しかったです!
これからよろしくお願いします。
Posted by MasaMasa at 2010年02月02日 18:03
農業馬鹿 さん

僕は23年親の背中を追いかけながらいろいろな農業者を見てきましたが、カブトムシの幼虫とヨトウムシを間違える人は初めてです(^O^)
農業馬鹿さんは農業をされたことがないんですね!
Posted by MasaMasa at 2010年02月02日 18:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カブトムシ
    コメント(4)