香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › Masaのブログ › 2010年04月

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年04月12日

昔話














僕の住んでいるさぬき市造田長行の遍路道沿いには当願(とうがん)さんというお堂があるのですが、この辺りにはこんな昔話が残っているので紹介します。

 今から1200年ほど昔、長行には当願(とうがん)、暮当(ぼとう)という仲のよい猟師の兄弟が住んでいた。志度寺の本堂が建立されその落慶供養の法会が行われている日、暮当は仕方なく猟に出たが、猟をしながらも、志度寺では今ごろは有難いお説教が始まっていることだろうと考えるのであった。一方、猟を休んで志度寺の法会の座にすわっていた当願は、お説教を聞くのもうわの空で、弟の暮当が猟場で獲物をひとりじめにしていることだろうと、ねたみといまいましさに心を乱していた。そうこうしている間に供養も終わり、たくさんの参詣人も帰り始めたが、どうしたことか当願は体が重くなって立ち上がることができず、その上、下半身が熱をおびてどうすることもできなくなってしまった。
 やがて日暮れも迫って来たので、暮当は獲物を持って、兄に有難いお説教の話などを聞こうと急ぎ足で帰って来た。ところが、いくら待っても当願が帰って来ないので、志度寺へ兄を迎えに行ってみると、当願が本堂で一人座っており、近づいてみると当願の体はみるみる大きくなり、下半身は蛇身に変っていた。そして、肩で大きな息をしながら「おれは空念仏のために畜生になった。信心深いお前の情で幸田池へ入れてくれ」と言ったので、暮当は兄を背負って帰り、幸田池へ入れた。
 三日たって暮当が幸田池へ行ってみると、大蛇になった当願が出て来て、幸田池ではせますぎるので火打山池へ移すようにいったので連れて行った。またしばらくして火打山池へ行くと、今度は満濃池へ連れて行ってくれという。そして礼をいい後を頼むといって、自分の左の眼をくりぬいて暮当に渡し、これをかめに入れておけば、いくら汲んでも尽きることなく酒になるので、それで暮らしをたてるようにと言った。
 暮当は当願の言うとおりに酒を売って財をなした。ある時暮当の留守にその妻が酒の秘密を知って、その目を朝廷に差し出した。朝廷ではそれを喜ぶとともに、この玉は双玉のはずだから、もう一つの玉も差し出せと命じた。暮当はやむなく当願に頼んで右の眼ももらい朝廷に差し出した。朝廷では沢山の褒美を与えようとしたが、暮当はそれを受けず、そのまま姿を消してしまった。
 大蛇となった当願は、満濃池もせまくなったので、その後、大槌と小槌の間の海中に移り竜神となって住みつくようになった。干ばつのときには長行くの人たちが神酒を海中に沈めると必ず雨を降らせてくれるという。
  


Posted by Masa at 11:32Comments(0)

2010年04月12日

桃の交配














桃の交配をしました。
この品種の桃は自分の花粉で受粉することができないので、相性のいい別の品種の花粉を取ってきて僕たちの手で受粉をしてあげます。













花粉は交配する直前に、2週間前に花をとってやくを取り出し乾燥させておいたものをブレンドして使います。













一つ一つ丁寧に。
すべての受粉が終わるまで後何日かかかります。  


Posted by Masa at 10:20Comments(0)

2010年04月12日

花間引き














今日は花間引きをしました。
桃には自分で受粉できる品種とできない品種があります。
自分で受粉出来る品種の桃は人の手で受粉する必要はないのですが、その分たくさんの実がついてしまいます。
美味しい桃に育てるにはたくさんの太陽の光が必要です。その太陽の光を浴びて桃の栄養を作る所が葉っぱで、それを貯めているところが枝になります。
一定面積あたりの葉っぱの量はだいたい決まっているので、美味しい桃を成らせる数も決まっています。
成らし過ぎてしまうと養分を取り合ってみんな小さくなって味も悪くなってしまいます。
だから花を間引いてちょうど良い数にしていきます。













ただ、残った花もすべてが奇麗な実になるわけではありません。当然受粉が上手くいっていなければ結実せず、花が終わるとなくなってしまいます。なのでその時々の気候をよみながら残す数を調節します。
受粉がうまくいき結実すると緑色の実がつきます。でもそれが良い実になるかどうかはある程度大きくなってみないと分からないので、大きくなるにつれてさらに間引きをして良い実を残していきます。
花間引きはそんな第一段階。
畑のすべての桃の木が終わるまで、たくさん時間が必要です。  


Posted by Masa at 09:44Comments(0)

2010年04月06日

桃のお花見バーベキュー

4月4日は第一回Webセミナーで一緒になった方々とお花見会をしました。
一か月ほど前からの計画でしたがお天気が抜群に良くなり
桃の花も奇麗に咲いて最高のお花見日和になってくれました。













準備しておいた桃の剪定木に着火し、丁度おきが完成した頃に川田さん、冨野さん、山田屋の木田さんが到着しました。













最初に竹パンを焼きました。
僕が前日から仕込んでおいた特製のパン生地を竹に巻きつけ、火にかざして準備完了です。
そうこうしていると葡萄の多田さん夫妻が到着。猪肉と鹿肉、野菜をもって来てくれました。













多田さんは大のキャンプ好き。手際良くお肉を焼いてくれました。鹿肉は初めてでしたが癖のないとても美味しいお肉でした。猪肉も匂いがなくとても美味しかったです。
続いて福一ラーメンの福一さん、篠原紙器の石川さんご家族が到着。













石川さんは美味しそうなお菓子を、福一さんは特製の塩焼き豚、丸太チャーシュー、メンマを持って来てくれました。













早速福一さんが焼き豚を投入するとあっという間になくなってしまいました。
最後に中庭さんご家族が到着。さらにアスパラ、タケノコ、おにぎりがなどなどがバーベキューに加わりました。
結局父と僕と4人のお子様を含めると16人もの人が集まってくれました。













みんなが集まったところで山田屋の木田さんが新作の薬膳うどんを作ってくれました。
これがまた特製ドレッシングと絡んで野菜との相性もばっちり、さっぱりした冷静うどんが
最高でした。ちなみに木田さんの前にあるのが焼きあがった竹パンで半分なくなっています。













食事が済んでいっぷくした後は、デザートを食べる前にみんなで裏山に登りました。女性や小さいお子様にはちょっときつかったかもしれませんが、みなさん最後まで登りきってくれました。
天気がよかったので北は志度湾、小豆島、オレンジタウン、東は神埼、石田、富田、南は長尾や阿讃山脈、西は三木の白山や植田の山々を望みながら冨野さんがリュックにかついで持って上がってくれたお茶を飲みました。
この後は山を下りておやつタイム。
今日はすごくいい一日になりました。  


Posted by Masa at 00:01Comments(0)

2010年04月03日

桃のお花見














今日は先日の食の発掘商談会でうちの農園のコーディネーターをしてくれた
香川大学の永富先生がお友達を連れて遊びにきてくれました。













早速農園を案内です。
桃の花がだいぶ咲いて畑はピンク色に包まれています。
所々に見える白いのはすももの木。
みなさん桃の花見は初めてだそうで、とても喜んでくれました。













農園の高台から桃とすもも畑を見降ろしながら永富先生の大好きな桃とスモモのジャムを
クラッカーに添えてみんなで食べました。
クラッカーには味の濃いのや薄いのがあって、色々な味が楽しめました。













また遊びに来てください。
  


Posted by Masa at 23:17Comments(0)

2010年04月02日

農園散歩 雲附け山の眺望














農園の桃の花がだいぶ咲いてきました。













テントウムシも元気に動き回っています。













農園のはしにある小道。ここに来るとなぜかとても落ち着きます。
ここは室町時代まであった西沢寺の馬場跡、古い遍路道になります。













家から少し高い所に行くと農園と造田の町が眺められます。
造田にはその昔、荘園があったそうです。













農園の裏には雲附け山がそびえてます。この山は造田のシンボル。小学校の校歌にも出てきます。
この山からはさぬき市一帯を見渡すことができます。













ここは頂上から続く峰の少し下がったところ。登りやすいので僕のお気に入りの場所です。
眼下には長尾の平野が広がっています。農園の脇の遍路道はこの中の87番札所の長尾寺に続いています。
そして向こうに見える山脈に道は続き、そこにある88番大窪寺が四国遍路の最終札所になっています。













西へ向くと高松方面。三木の白山や運動公園辺りまでを見渡せます。













西に向くと徳島方面。さぬき市内の神埼、石田、富田が見渡せます。左むこうに見える雨滝山のむこうには津田の町があります。













北へ向くと志度の町が見え隠れしてます。志度には86番札所の志度寺があって、農園横の遍路道はそこにつながっています。
志度湾のむこうにうっすらと見えているのは小豆島です。

ここは四国遍路結願(けちがん)の地。

太古の昔から続く人々の営み、歴史や文化が詰まっています。  


Posted by Masa at 12:02Comments(0)