
2009年11月07日
どじょう汁
みなさん「どじょう汁」ってご存知ですか?
僕の住む地域では年に数回、地域のみんなが集まって「どじょう汁」を作ります。
さっそく来週の11月15日(日)にはJRの造田駅前で毎年恒例になりました「どじょリンピック」が
開催されます。
もちろん僕の地区もその大会に参加して、ライバルとその出来栄えを競い合うわけです。
僕は今年から本格的に参加することになるのですが、本日コープの体験農場交流会が
長尾で行われ、東部青果でどじょう汁の炊き出しがあるということで、練習がてらその見学と
お手伝いをさせていただきに行ってきました。

大きな鉄釜に油をたっぷり流し込み、沸き立つ油にニンニク、
どじょう、ごぼうをいれてダシを取りました。

これが「どじょう」です!見た目が嫌いな人もいるかもしれませんが、
これがめっちゃいいダシが出るんです。

しばらくして煮立ったら日本酒をたっぷりと入れました。

この手順が各地域によってそれぞれ微妙に違い、
それぞれの地域にそれぞれこだわりの味があるようです。

この後は各種具材を入れ、最後に「うどん」とミソが入って完成です。

僕にとってどじょう汁は年に数回のごちそう!
それぞれの地域にこだわりの味があって、それぞれとっても美味しいんです。
ぜひみなさん「どじょリンピック」に足を運んでみて下さいね!
僕の住む地域では年に数回、地域のみんなが集まって「どじょう汁」を作ります。
さっそく来週の11月15日(日)にはJRの造田駅前で毎年恒例になりました「どじょリンピック」が
開催されます。
もちろん僕の地区もその大会に参加して、ライバルとその出来栄えを競い合うわけです。
僕は今年から本格的に参加することになるのですが、本日コープの体験農場交流会が
長尾で行われ、東部青果でどじょう汁の炊き出しがあるということで、練習がてらその見学と
お手伝いをさせていただきに行ってきました。
大きな鉄釜に油をたっぷり流し込み、沸き立つ油にニンニク、
どじょう、ごぼうをいれてダシを取りました。
これが「どじょう」です!見た目が嫌いな人もいるかもしれませんが、
これがめっちゃいいダシが出るんです。
しばらくして煮立ったら日本酒をたっぷりと入れました。
この手順が各地域によってそれぞれ微妙に違い、
それぞれの地域にそれぞれこだわりの味があるようです。
この後は各種具材を入れ、最後に「うどん」とミソが入って完成です。
僕にとってどじょう汁は年に数回のごちそう!
それぞれの地域にこだわりの味があって、それぞれとっても美味しいんです。
ぜひみなさん「どじょリンピック」に足を運んでみて下さいね!
Posted by Masa at
21:08
│Comments(2)